あなたが現在見ているのは [ロゼッタ企画案公募] 「みんないっしょに / All togather 」

[ロゼッタ企画案公募] 「みんないっしょに / All togather 」

締切:2026年2月28日

応募フォームはこちら(Google アカウントが必要です)

募集テーマ 「みんないっしょに All togather 」

クラシック音楽の世界は、コンサートホールで、みんなが静かに音楽を聞く文化として長らく発展してきました。
しかし例えば、声が出てしまったり、身体が動いたりしてしまっても、みんなで一緒に楽しめるクラシック音楽の形もあるのではないでしょうか。
どなたでも楽しめる、全年齢向けの新しい音楽公演の形をいっしょに作りませんか?
ロゼッタは、クラシック音楽の演奏家が実演することのできる企画・作品の、共同制作者および企画案を募集します。


公募するもの

ロゼッタのメンバーが出演する企画・作品案

例えば、、

  • 作曲作品:既存のスタイル(オペラなど)または、全く新しい形の音楽作品。
  • 既存の作品による公演プラン:特定の作品をただ列挙するのではなく、公演全体で一つの物語や意味を持つような構成案。編曲が必要な場合はロゼッタが担当することも可能です。
  • その他、あらゆる芸術作品のプラン:音楽家の演奏技術や表現を活かした、音楽劇、美術インスタレーション、パフォーマンス、映像をともなう作品など。
  • 共同制作案など、音楽以外の枠組みのみを定めたプランの応募も可能です。その場合、作曲等の音楽制作はロゼッタが担当することも可能です。

企画・作品案の条件

以下の音楽家(ロゼッタ)がなるべく全員参加する公演・作品であること。

  • 大井卓也
    声楽
    :バス・バリトン。歌唱以外の声を使った表現も歓迎します。
    ジャワ・ガムラン:スレンドロ、ペログ、どちらの音階も使用可能。サロン、スレンテム、ボナン、グンデル、ゴングなど、一般的な楽器はすべて使用可能。平均律に調律された楽器の用意は不可。なお、観客が楽器に触れるなどの使用も可。
    パフォーマンス
    :(専門的な動きを伴わない身体・声の表現)
  • 有馬圭亮 *(公演によっては他のメンバーが担当する可能性あり)
    左手で弾くピアノ、または鍵盤ハーモニカ:通常、左手のみでの演奏となりますが、右手が補助的に使用できる範囲(例:鍵盤に触れる、鍵盤を押さえるなど)での表現も可能です。
  • 柴田高明、佐古季暢子(どちらか一名でも可)
    一名につき、マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロのいずれか(持ち替え可)
  • 橋爪皓佐
    クラシックギター、エレキギター*、ベース(アコースティック、エレキ)*、作曲、編曲
    パフォーマンス(専門的な動きを伴わない身体・声の表現)

    *専門はクラシックギターで、特にベースについては複雑な奏法は対応できない場合もあります
  • 日下部任良
    サクソフォン:ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなど、持ち替えも可能です。
  • 上中あさみ* (公演によっては他のメンバーが担当する可能性あり)
    打楽器
    :持ち運びやすい楽器が望ましいですが、柔軟に対応します。特定の楽器の使用可否についてはお問い合わせください。

    メンバーの詳細についてはこちら(ロゼッタの紹介)、以下の動画(活動ハイライト)もご参考ください


その他の条件

  • 作曲家、演出家、脚本家、俳優、美術家、ワークショップ企画者など、どんなアーティストによる応募も歓迎します。ご自身の関わり方を含めたご提案をお待ちしています。
  • 「企画案」であり完全に確定・完成したプランでなくても応募いただけます。
  • 柔軟な会場対応:音楽ホール以外にも、幼稚園や学校、公民館等の集会所、公共スペースなど、どんな場所でも演奏・展示が可能なプランであること。屋外も可。(照明、舞台装置については最低限を想定するか、持ち運び可能な範囲で提案をお願いします)。
  • 公演時間:最大30分程度。
  • 鑑賞者の考慮:子どもから大人まで、多様な年齢や状況にある観客が一緒に楽しめること。過度に言語に依存する作品は避けてください。
  • 音楽を鑑賞する機会の創作を主眼としています。

応募概要(謝礼と提出物)

応募資格

日本在住、もしくは日本に定期的に滞在する方で、日本語でのコミュニケーションが可能なかた。個人、団体を問いません。
国籍・年齢・性別等の制限もありません。

謝礼

採用された企画案には、謝礼として10万円(税込)をお支払いします。
※これは課税所得となり、プランの制作、実現に向けたリハーサル、本番参加の交通費等も含まれます。
※初演時の会場費、出演費、広報費用など、公演の実施に係る費用はロゼッタが負担します。

提出物

以下の2点をPDF形式でご提出ください。

  1. 作品の企画・作品プラン (2案まで応募可、ただし2案をまとめて応募してください)
    • 企画名(仮題でも可)
    • 企画の概要
    • 作品の狙い(どう子どもから大人まで一緒に楽しめるかに触れてください)
    • 公演の制作にかかる費用の概算予算表
    • 企画説明に必要な画像・映像等の添付資料(任意)
  2. 過去の作品例と経歴を含んだポートフォリオ
    • 今回の企画と関連する過去の作品を、音源または映像で3作品程度。
    • 関連する作品がない場合は、代表的な作品を3作品程度ご提出ください。
    • 音源・映像がない場合(脚本、演出プランなど)は、作品データをご提出ください。

※ファイル名は、半角英数字で作品名_応募者名字.pdf としてください。

応募書類の様式はこちらでダウンロードしてください。*ポートフォリオは自由様式でも受付可能です

注意:
・ファイル名に全角、日本語を使わないでください
良い例) 「Chaconne_Bach.pdf / 悪い例) 「シャコンヌ_バッハ.PDF」
・ファイル共有に関して問題がある場合や、質問がある場合は、事前に最下部のフォームよりご連絡ください。

その他の注意点

・締切:2026年2月28日 (書類選考通過者のみオンラインで面接を行います)
・選考はロゼッタのメンバーで行います。結果は4月末日までに応募者に連絡し、ウェブサイト上にて採用者を発表します。
・ クリエーション・リハーサルは、日本の関西地方(主に京都)で行われます。遠隔地にお住まいのかたは録音・録画のやりとり、オンラインミーティングなどでリハーサル内容をご確認いただきます。

ページ下部の応募フォーム(Google Form)にて受け付けます。*郵送等では受け付けておりません。
応募にはGoogleアカウントが必要です。Googleサービスが利用できない国にお住まいの方、Googleアカウントを作成するのが難しい場合は、最下部のフォームよりご連絡ください。


応募フォームが利用できない方、質問がある方は以下からご連絡ください
(こちらは問い合わせフォームです。応募は上の「応募フォームボタンをクリックしてください」)

お送りいただいた個人情報は、お問合せへの回答および関連する情報提供のためのほか、法令に定められた目的のためにしか用いません。
詳しくはプライバシー・ポリシーをご覧ください。